2022年12月16日 不妊治療を休んでみるのも不妊治療 あなたが現在不妊治療を受けていて、 かえって基礎体温がガタガタになってきたとか、 治療自体に強いストレスを感じているとい... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年12月10日 子宮卵管造影で妊娠率がアップする 子宮卵管造影は重要な検査です。 それは、治療的側面が強い検査だからです。 じっさい、子宮卵管造影検査のあとに妊娠率がアッ... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年12月9日 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と金魚鉢 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)もしばしば見かける病気です。 卵巣のなかで卵子は成熟するのに、 卵巣の外側の膜がかたくて排... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年12月8日 人工授精で妊娠できたらもうけもの あなたがた夫婦が、不妊治療におけるセカンドステップである 人工授精を受ける予定がある、あるいは現在すでに受けているのなら... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年12月6日 不妊治療のサーチライトは? 「不妊ルーム」でのフォローアップの立場は、 たとえるなら二階建ての家のイメージで説明できます。 1階は自然妊娠、2階は不... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年11月28日 子宮卵管造影検査のない不妊治療はない! 不妊治療における検査の一つに、子宮卵管造影検査があります。 そして私は、子宮卵管造影検査を たいへん重要な検査と考えてい... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年11月8日 『令和版 ポジティブ妊娠レッスン』 もうすぐ発売になります! 本書のアマゾンのページができました。 発売は11月25日になります。 予約の受付も始まったようです。 本の構想は昨年の春... カテゴリー お知らせ/コラム/不妊症とは
2022年8月16日 顆粒膜細胞について⑥(精子の勝利のダンスとは?) 顆粒膜細胞が卵胞の中で、卵子を取り巻くようにして、 急激に増大することは述べてきました。 その中で1番大きく育った卵胞の... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年8月3日 顆粒膜細胞について⑤ (顆粒膜細胞とAMH) 顆粒膜細胞と、卵胞ホルモンの関係について述べてきましたが、 顆粒膜細胞から分泌されるもう一つの大切なホルモンに、 AMH... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年8月1日 顆粒膜細胞について④(卵胞ホルモン分泌の第2のピーク) 卵胞ホルモンは、排卵後に急降下します。それは何故でしょうか? 最も大きく育った卵胞が排卵すると、2番目、3番目に大きい卵... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月29日 顆粒膜細胞について③(顆粒膜細胞と女性ホルモン) 添付のグラフは婦人科関係の本ではよく見かける、 種々のホルモンと生理周期の関係を示したものです。 エストロゲンは一般には... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月28日 顆粒膜細胞について② (排卵レースと顆粒膜細胞) 顆粒膜細胞とは何なのか、その理解のためには、 卵巣の中で起きている毎月おこなわれている 排卵レースの理解が大切だと思いま... カテゴリー コラム/不妊症とは