2022年7月27日 顆粒膜細胞について①(顆粒膜細胞は女性らしさの源) 顆粒膜細胞というものをご存知でしょうか? おそらく妊活中の女性でも、知っている人はいないのではないでしょうか。 顆粒膜細... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2022年7月22日 不妊治療に進む前の“ベースキャンプ”という考え方 私が20年以上運営している「不妊ルーム」のモットーは、 「不妊治療だけが妊娠に至る道ではない」ということです。 そして「... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月12日 本を書く100の理由 その(8):通院者の声を伝えたい 今回の本を書きたいと思った理由の1つは、 当院に通院されている方、あるいは通院されていたOGの方々から、 「先生、私たち... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月11日 本を書く100の理由 その(7):体外受精にどう向き合うか 今回の本を書きたいと思った理由の1つは、体外受精にどう向き合うか、 これは避けて通れない問題だと思ったからです。 &nb... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月7日 本を書く100の理由 その(6):43歳以上の妊活女性にエールを! 本を書きたいと思った理由の1つは、 43歳以上の妊活女性にエールを送りたいと思ったからです。 ご存知のよう... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月5日 本を書く100の理由 その(5):健康保険適用拡大後の不妊診療の現状 今回の本を書きたいと思った理由の1つは、 不妊診療の健康保険適用拡大後の現状を 皆さんに知っていただきたいと思ったからで... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年7月5日 本を書く100の理由 その(4):卵巣を自覚する 今回の本を書きたいと思った理由の1つは、 多くの女性に卵巣を自覚して、大切にしてほしいからです。 ほとんど... カテゴリー 不妊症とは
2022年6月30日 本を書く100の理由 その(3):基礎体温表プレイバック 今回の本を書きたいと思った理由の1つに、 基礎体温表への回帰という思いがあります。 基礎体温表が、どれだけ役に立つツール... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年6月29日 本を書く100の理由 その(2):妊活はA&B思考で 今回の本を書きたいと思った理由の1つに、 「妊活はA & B思考で」というのがあります。 例えば、道が左右に分かれていた... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年6月27日 本を書く100の理由 その(1):令和には令和の『レッスン』 今からちょうど20年前の6月、私は『妊娠レッスン』を出版いたしました。 この本は多くの読者に受け入れられ、12刷となりま... カテゴリー コラム/不妊症とは
2022年6月24日 妊娠に対する「不妊ルーム」とミッション 「不妊ルーム」にできることは、大きく2つあると思っています。 一つは、当院で妊娠の可能性があると思われるカ... カテゴリー コラム/不妊症とは