薬を使用する3つの目的
今回は体外受精の卵巣刺激の方法を具体的に紹介していこうと思います。
まず、薬によって卵胞を育てます。
そして、卵胞が十分な大きさに育った事が超音波検査で確認出来たら、今度は排卵の引き金となるLH(黄体化ホルモン)の急上昇「LHサージ」の代わりとして薬を使用し、卵子に受精に向けた最後の準備をするよう指令を出します。
自然妊娠では、ここで卵巣から卵子が飛び出す「排卵」になります。
しかし体外受精の場合では医師が卵子を採る「採卵」を行うこととなります。
その為、体外受精では医師が採る前に自然排卵が起きてしまわぬように、自身の身体から自然に分泌されるLH(黄体化ホルモン)は抑えておく必要があると言えます。LHは排卵を起こす作用がありますので、排卵日の前に排卵してしまっては卵子が採れなくなってしまうからです。
そこで、事前排卵を抑える為の薬も必要となってきます。
「卵胞を育てる」
「卵子を排卵の態勢に入らせる」
「自前のホルモンを抑える」
この3つの目的によって、色んな薬を使用する方法を総称して「卵胞刺激法」と呼んでいるのです。
卵巣刺激法は、「調節卵巣刺激」と呼ばれる標準の刺激法の仲間として
ロング法
ショート法
アンタゴニスト法
とがあり、弱い刺激の方法としては簡易刺激などが挙げられます。
ただ、この中のロング法というのは、薬の使用量が多いという特徴を持ち、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクが心配されます。加えて、アンタゴニスト法の台頭によってそのメリットは無くなった為、副作用のリスクも加味して実施する施設は減りつつあります。
このように、刺激法と一口に言っても、薬の選択や使用期間・タイミングが方法によって異なりますし、また施設によっても違いがあると言えます。この事は頭の片隅に置いていた方がいいかもしれません。
よく使用される薬の中から、患者さんに適したものをいくつか組み合わせて投与プランを立て、診察で経過を見ながら薬の種類・量・採卵のタイミングが調整されているのです。