卵巣セラピー(3)「卵巣と卵子」は「水槽と金魚」の関係

卵巣セラピー(3)「卵巣と卵子」は「水槽と金魚」の関係

「不妊ルーム」では、”卵巣セラピー”をおこなってから、 妊娠される方が増えています。   卵巣セラピーとは、簡単に言えば、 血液の中の微量物質、すなわち、甲状腺ホルモン、亜鉛、銅、 ビタミンDなどを微調整して、 […]

「不妊ルーム」では、”卵巣セラピー”をおこなってから、

妊娠される方が増えています。

 

卵巣セラピーとは、簡単に言えば、

血液の中の微量物質、すなわち、甲状腺ホルモン、亜鉛、銅、

ビタミンDなどを微調整して、卵巣の中の卵子を快適な状態ににする治療です。

 

卵巣セラピーを、金魚と水槽に例えると、わかりやすく説明できます。

水槽の中にたくさんの金魚が泳いでいる状態をイメージしてください。

金魚が元気に泳ぐためには、その水槽のコンディショニングが大切なはずです。

水槽の温度管理や、酸素濃度などが適切でなければ、

金魚は元気がなくなってしまうでしょう。

これと同じようなことが女性の体にもいえるのです。

 

自然な妊娠を望むにせよ、体外受精を受けるにせよ、

もっとも大切なことは、よい卵子が卵巣の中で育つことです。

 

私は「不妊ルーム」で妊娠された方、

そして紹介先の医療機関で妊娠された方は、

必ずカルテを振り返ってみることにしています。

 

そうすると「不妊ルーム」で妊娠された方は、

卵巣セラピーを行い、亜鉛、銅などの微量元素、甲状腺ホルモン、

ビタミンDなどの数値が良い周期でのタイミングで、

妊娠に至っているケースが多いのです。

 

また紹介先の体外受精で妊娠されたは、卵巣セラピーを当院で併用し、

数値が良い周期に採卵した卵を移植して、妊娠していることが多いのです。

 

このようなことから、卵巣という水槽のコンディションを良くすることによって、

金魚、すなわち卵子が快適な状態に置かれることで、

妊娠につながると、私は考えています。

 

特に妊活女性の高齢化を考えた場合、

体外受精を視野に入れている方も多いですし、

さらに更年期に備える意味からも、

こうした女性の身体にやさしい卵巣セラピーがとても重要になってきます。

 

著者
こまえクリニック院長
こまえクリニック院長放生 勲(ほうじょう いさお)