「不妊ルーム」のカウンセリングとは?

「不妊ルーム」のカウンセリングとは?

ひとは何かに行き詰まったときに、だれかに相談したくなるものです。   「不妊ルーム」のカウンセリングに来られる方は、 以下のような妊活のラビリンス(迷宮)状態にある場合が多いのです。   ・自己流のタ […]

ひとは何かに行き詰まったときに、だれかに相談したくなるものです。

 

「不妊ルーム」のカウンセリングに来られる方は、

以下のような妊活のラビリンス(迷宮)状態にある場合が多いのです。

 

・自己流のタイミングがうまくいかない
・不妊治療が憂鬱でしかたがない
・不妊治療を止めたいが、できない
・体外受精を強く勧められている
・仕事との両立に悩んでいる
・だれにも相談できない

 

これまでの経過を書いてきていただいているので、

それをじっくりと読み、そしてお話を聞いて、アドバイスをします。

妊活・不妊治療はそれぞれのご夫婦ごとに、そのあり方が異なります。

 

わからないことがたくさんあると、不安は強くなります。

カウンセリングではそれらをサポートしていきます。

 

アドバイスもケースバイケースなのですが、

説明する際によく使うのが、図の三角定規の例えです。

 

不妊治療は多くの場合、赤い矢印のような険しいルートになります。

軽い気持ちでクリニックのドアをノックしても、

玄関には体外受精へのエスカレーターが用意されている場合が多いのです。

 

反対側に回ると、案外すんなりと妊娠という目的にたどり着けたりします。

 

ですから、多くの場合キーワードが、「リセット」「ステップダウン」です。

 

そうしたアドバイスをすると、

「気持ちが楽になりました」

「体外受精しかないと思っていたが、やれることがいろいろあるとわかった」

「明るい展望が見えてきました」などと感想を言われます。

これがカウンセリングのひとつのゴールです。

著者
こまえクリニック院長
こまえクリニック院長放生 勲(ほうじょう いさお)