不妊の悩みが多い年齢
いまは30代前半で出産する女性が1番多いことをご存知でしょうか?
続いて20代後半、30代後半が同じぐらいの割合で続きます。
このデータの場合、第1子だけでなく第2子等も含めるため、30代の割合が高くなるという事情もありますが、そうでなくとも初産年齢自体の平均も30歳を超えているとの統計もあることから、初産年齢において30代前半が多くなるのも時間の問題かもしれません。
一昔前のように「女性は、20代で子どもを持つ」という状況ではなくなってきているのです。
なお、35歳以上で初産を行うことを、「高齢出産」などと呼ぶこともあります。全ての出産の中でもかなりの割合を占めています。
初産年齢が上がるということは、不妊に悩む夫婦が増えることも示唆しています。
高齢出産の場合、妊娠の確率は下がります。年齢が高くとくに女性の年齢が35歳を超えるとその傾向は顕著になります。
その大きな理由は、卵子がエイジング(老化)するからです。
不妊症とは
妊活につまずいている状態が不妊であり、そこに医療的なアプローチが必要な場合、不妊症と考えられます。
不妊症の定義に関しては、日本産科婦人科学会はかつて、「通常の夫婦生活を行って2年間妊娠しない場合」を不妊症としてきました。
しかしながら、女性の社会進出に伴う結婚年齢、妊活開始年齢の高齢化に伴い、2年間を1年間と短縮しました。
しかしそれでも、1年間待ってしまうと、不妊治療が困難になってしまう場合も多く、最近では医療の現場では、期間はほとんど問題とされなくなりました。
要するに自分たちが不妊と感じた時点が、行動を起こすスタートラインとなっているのです。
不妊治療とは
不妊治療とは一言でいうなら、「精子と卵子の距離を縮める医療」といえます。そして、不妊治療でクリニックよりアドバイスを受けるタイミング法とは、精子と卵子が出会う日にちをより詰めることです。
通常の自然妊娠であれば、約15センチの距離を泳いでいかなければいけない精子の道のりを、人工授精では、精子を子宮内に注入することによって、約半分に縮めることができます。
体外受精においては、シャーレの中の卵子の周囲に精子をふりかけるので、精子と卵子は限りなくゼロになります。
顕微授精に至っては、精子を直接卵子内に注入しますから、その距離はゼロになります。
こうした視点をもっていると、不妊治療の流れが理解しやすくなります。
一般的な不妊治療の流れ
~不妊治療はステップアップ療法です~
不妊治療にエントリーすると、多くの場合ステップアップ療法が始まります。
スタートはタイミング法からです。
医師が経膣超音波で、卵巣の中の卵胞という卵を包んでいる袋の大きさを計測し、それから排卵日を予測し、女性にセックスを持つ日をアドバイスするというものです。
通常、この治療が半年から1年間行われるというのが一般的でした。
そして、それで妊娠に至らなければ、不妊治療の第2段階の人工授精に移行するわけです。
人工授精とは簡単に言えば、パートナーの精液を洗浄、濃度調整し、女性の子宮の中に入れるというものです。
この治療も、通常5〜10回程度行われるのが一般的です。
しかし、人工授精においては、妊娠とセックスが切り離されてしまうということで、心理的抵抗を感じるカップルも数多くいます。
また、人工授精における妊娠率が低いことも、大きな悩みとしてあります。
これで妊娠に至らなければ、第3段階の高度生殖医療に移行します。
不妊治療=体外受精の時代へ
しかし最近では、タイミング法から体外受精や顕微受精までの助走期間が短くなっています。
さらに2022年4月からの不妊治療の保険適用拡大によって、その傾向は顕著になってきています。
なぜなら不妊治療を行う医療機関は、最近では不妊治療に特化しているところが多いのです。
こうした医療機関では通常の婦人科診療と異なり、卵子を育てる培養室、またそこで働く胚培養士といったスタッフも必要となってきますので、ランニングコストなども大きくなり、高度生殖医療に特化した医療システムになっているのです。
こうした背景のもとに、タイミング法から体外受精に至る助走期間が非常に短くなり、東京では不妊治療=体外受精の様相を呈しています。
不妊治療の検査とは?
不妊治療の場合、治療と平行して検査がおこなわれます。男性側の検査ですが、セックスが成立するカップルにおいて、男性が行うべき検査は、精液検査のみです。
男性が精液を医療機関に提出し、その精液量・精子数・pH(ペーハー)・運動率・奇形率などを調べます。
そしてこの検査で異常が認められなければ、男性側は問題なしということになります。
いっぽう、女性側の大切な検査はホルモンチェックですが、通常3回に分けて行います。
それは基礎体温の周期に合わせて行われます。
まずは、生理周期に関係なく行えるホルモン検査をします。この検査には、テストステロン(男性ホルモン)と、プロラクチンがあります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という排卵障害の代表的な病気がありますが、この場合テストステロンが上昇してくることが多いので、最初にスクリーニングのためこの検査します。
プロラクチンは乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、妊娠後期から値が上昇してくるホルモンですが、妊娠してないのにこのホルモンの値が高いと、排卵障害の原因になります。
またホルモンチェックの項目ではありませんが、クラミジア感染症のチェックをしておくことも大切です。
クラミジアは性行為感染症の1つであり、この病原体は住処として卵管を好み、そこで炎症反応が起きて卵管炎となり、結果として卵管閉塞を起こしてしまうのです。しかも自覚症状はありません。
ですから初期の不妊検査としては必須の項目です。
つぎに生理中に行う検査とし、LH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)の検査が大切です。
生理中のLHとFSHの値は、マラソンで言えばスタート前の卵巣内のコンディションを表す指標であり、このLHとFSHバランスというのがとても大切なのです。
そして基礎体温の高温期の半ばに行われるのが、プロゲステロン(P:黄体ホルモン)とエストラジオール(E2:女性ホルモン)の検査です。
この2つのホルモンは、協調して働き、子宮の内膜を受精卵が着床しやすいように環境を整え、 妊娠を継続させる働きをするホルモンです。
こうした3つのチェックポイントで行われるホルモン値に異常がなければ、とりあえず子宮と卵巣は健康であり、受精卵を受け入れやすいということになります。
家の近所、職場の近くは、不妊治療の落とし穴
「子どもができづらいな?」と感じたカップルが、自分達でタイミングをとっても妊娠に至らない場合、不妊治療のために婦人科のドアをノックするというのが一般的です。
そして、私にはそこに大きな落とし穴があると思うのです。
不妊治療に限らず色々な病気において、病院選びはとても大切ですが、不妊治療ほど病院選び、正確には医療機関選びが大切な医療はないと思います。
まず知っておいていただきたいことは不妊治療に関して、治療の中心が大学病院などの大きな病院から、個人のクリニックへシフトしているということです。このことは、一般のカップルにも浸透してきています。
しかし反対に、「とりあえず家の近所、職場の近所」という理由から婦人科のクリニックを選び、不妊治療にエントリーして、結果が出ないカップルを数多く見てきました。
利便性を考えて、家の近所、職場の近所の婦人科のクリニックのドアをノックする心情は私にはよくわかります。
しかし残念ながら、婦人科の先生がすべて不妊治療に精通しているわけではありませんし、最近では不妊治療を行っている医師は、不妊治療に特化した医療を行っている場合が多いのです。
ですからとりあえず、近場の婦人科という感覚で通院すると、必要な検査が行われなかったり、中には少しおかしな治療が行われていることもしばしば私は経験しています。
おかしな不妊治療も現実にはある
私の「不妊ルーム」での9000組の不妊相談の経験から、婦人科医師のすべてが、不妊診療に精通しているわけではありません。
しかし婦人科医という理由で、ほとんどの医師が不妊治療をおこなっているというのが現実です。
したがって、私の目から見て、おかしなことが行われているという経験をしばしばしています。
「婦人科」という名前の拘束性でしょうか?
男性因子を全く調べないクリニックや、女性側の通過因子が全く検索されていないこともしばしば経験しています。
そしてさらなる大きな落とし穴は、レディースクリニックのほとんどで、子宮卵管造影検査という不妊診療における最も大切な検査の設備がないということです。
不妊治療は、第1段階のタイミング法は健康保険適応で、1回当たり数千円ですが、人工授精からは自由診療となります。
そして、人工授精の料金は、2万〜3万円というのが一般的でした。
体外受精は、経済的、心理的、肉体的負担がとても大きいのです。
ですから、体外受精などの高度生殖医療は、医療機関選びが何よりも大切なわけです。
こまえクリニック「不妊ルーム」はこう考えます!
「赤ちゃんができなければ不妊治療」と思っている方が少なくないようです。
事実、赤ちゃんができないからと、いったん不妊外来を受診すれば、 経膣超音波によるタイミング指導から始まり、 人工授精、そして体外受精や顕微授精といった 高度生殖医療まで進んでしまうケースが少なくありません。
ようするに妊娠力が備わっているカップルが体外受精に誘導されることがとても多いのです。
けれども、本当にそれでいいのでしょうか?
私がカウンセリングでお話を聞いているカップルや、 インターネットを通じて相談をしてこられる方にも、 「妊娠はしたい、でも高度生殖医療は希望しない」という人も増えてきました。
価値観の多様化を反映しているのかもしれませんが、 私には不妊治療も「妊娠の質」が 求められる時代になったのだと思えてなりません。
不妊治療が、大きな精神的、身体的ストレスをともなうことは、 経験された多くの方が訴えています。
それにともない、不妊治療が不妊をさらに悪化させる 「不妊治療不妊」ということも多いのです。
私は、「赤ちゃんが欲しい」ということとが、 ストレートに「不妊治療」につながらないと考えています。
こまえクリニック「不妊ルーム」は、 不妊に悩むカップルの相談、フォローアップを行っています。
カウンセリングをおこない、 あなたといっしょに、より自然に妊娠に至る方法を探していく、 自然妊娠と不妊治療の間に位置する、妊娠へのベースキヤンプです。
このベースキヤンプで、多くのカップルが毎月妊娠されています。
「不妊ルーム」のモットーは、 ”不妊治療だけが妊娠に至る道ではない!” ということなのです。
「不妊ルーム」は体外受精カウンセリングもおこなっています
こうした不妊治療=体外受精の現実に対応すべく、私は不妊カウンセリングに加える形で、体外受精カウンセリングというものをスタートさせました。
「高額の医療費、大きな時間が奪われる体外受精などの高度生殖医療におけるストレスを、何とか小さくできないか?」という思いからスタートさせたものです。
現在、体外受精などの高度生殖医療にエントリーする女性の数は、年を追うごとに増えています。
それは、何よりも結婚年齢の高齢化、そしてそれはとりも直さず、不妊治療開始年齢の高齢化に繋がっているからです。
妊娠できるかどうかの重要な点は、女性の卵巣の年齢、もっと正確に言えば、卵子の年齢です。
体外受精などにおいては、良好な受精卵の選別ということが、培養の過程で自動的に行われるため、不妊治療開始年齢が高齢である場合、体外受精を勧める医師が多くなってきています。
よく、「不妊治療で妊娠した場合、ダウン症などの先天性異常児の発生率が増えませんか?」などといった質問を受けますが、不妊治療という介入によってこうしたダウン症などが増えるというデータはありません。
むしろ、不妊治療の開始年齢の高齢化ということが問題なのです。
女性の年齢が高齢になればなるほど、妊娠が難しくなる、流産率がアップする、ダウン症などの先天性異常児の発生率が上がるということは、自然妊娠においても不妊治療においても同じです。