不妊治療で薬漬けでボロボロになったこの私の体を、
漢方薬で何とかしてください」
ある女性の切実な願いから、私の「不妊ルーム」での漢方薬の活用は始まりました。
西洋医学を学んだ医師としての立場から、当初は漢方薬を妊活に積極的に取り入れることに慎重な気持ちもありました。
しかし実際に使用してみると、体外受精でも妊娠に至らなかった方が妊娠される例が続出したのです。
ここでは、漢方薬が妊娠しやすい体づくりにどのような役割を果たすのか、その背景や魅力をお伝えします。
漢方薬に注目した理由
西洋医学は、科学的根拠に基づいた医療(EBM)でアプローチします。
しかし、一人の人間は肝臓や腎臓といったパーツの集合体ではなく、「心と体の調和=恒常性(ホメオスターシス)」で成り立っています。
その考え方に寄り添う学問として、私は漢方に魅力を感じ、自ら学びを深めてきました。
「不妊ルーム」開設直後に出会った女性の言葉は、まさにその思いを後押ししました。
「薬漬け」になりながらも妊娠できず、体も心も疲れ切った方が、漢方に救いを求めてこられたのです。
漢方薬で広がった妊娠の可能性
実際に漢方薬を使ってみると、予想以上の効果が現れました。
- タイミング法でも妊娠できなかった方
- 人工授精を繰り返しても結果が出なかった方
- 体外受精をしても着床しなかった方
そうした方々が、漢方の服用を通じて妊娠に至ったのです。
漢方薬は「最後の砦」としてではなく、「妊娠しやすい体をつくる土台」として機能することを実感しました。
西洋医学と漢方薬 — アプローチの違い
西洋医学の薬を一言で表すなら「ミサイル療法」です。
肝臓の薬は肝臓に、腎臓の薬は腎臓にと、ターゲットを絞って治療します。
それに対し、漢方薬が狙うのは「臓器」ではなく「体の歪み」です。
冷え、血流の滞り、ホルモンバランスの乱れ、ストレス…。
これらは西洋医学では「症状」として切り分けられがちですが、漢方ではそれを「全体の歪み」と捉えます。
その歪みを正すことで、真ん中に位置する病気 – 不妊 – も自然に改善していく。
まさに人間らしいアプローチだと私は感じています。
現代の医療はEBMが重視されます。
もちろん大切な概念ですが、不妊治療を受けている方が本当に求めているのは「論文でのエビデンス」ではなく、「妊娠」という現実の結果です。
漢方薬には西洋薬ほどの強い副作用が少なく、長期的に体を整えていける利点があります。
その安心感が患者さんの心を支え、心身の回復が妊娠力の向上につながっていくのです。
漢方薬はすでに主流になっている
かつて「漢方はお茶のようなもの」と揶揄する医師もいました。
「漢方薬を保険適用にしたのは厚生省の誤りだ」という声さえ聞いたことがあります。
しかし今や状況は一変しています。
- 臨床医の 90% が漢方薬を処方している
- 婦人科医に至っては 97% が漢方を使用している
この数字が示す通り、漢方薬はもはや「代替医療」ではなく、臨床現場に欠かせない存在になっているのです。
では、妊娠を望む女性にとって漢方薬はどのような助けになるのでしょうか。
代表的な効果を挙げると以下のようになります。
- 冷えの改善:骨盤内の血流を促し、卵巣や子宮の環境を整える
- ホルモンバランスの調整:月経周期を整え、卵子の質を高める
- 体力・気力の回復:長期にわたる不妊治療で疲弊した心身を立て直す
- 精神的安定:イライラや不安を和らげ、前向きに妊活に臨める
これらは単なる「薬効」ではなく、体全体を調律することで得られる総合的な結果です。
妊娠しやすい体をつくる“土台”
妊娠は「卵子と精子が出会って受精し、着床する」という単純なメカニズムだけではありません。
そこには「体の状態」「心の状態」が深く関わっています。
- 睡眠不足や過労でホルモン分泌が乱れていないか
- 血流が滞り、子宮や卵巣に栄養が行き届いているか
- ストレスで自律神経が乱れ、排卵や着床に影響していないか
漢方薬は、こうした土台部分にじっくり働きかけます。
言い換えれば「畑を耕し、土を肥やす」役割を果たすのです。
土台が整えば、受精卵という種が芽を出し、しっかりと根づきやすくなります。
漢方薬は決して「魔法の薬」ではありません。
しかし、妊娠しやすい体をつくるための土台を整える力を持っています。
私が「不妊ルーム」を始めて以来、多くの患者さんが漢方を通じて新たな希望を見出しました。
西洋医学と漢方医学を対立させるのではなく、両者の強みを組み合わせ、相乗効果を期待することが、妊娠を望む女性にとっての最良の道だと考えています。
妊活に悩む方に伝えたいのは、「結果が出なかったからといって、あなたの力が足りないわけではない」ということ。
体には本来の力を取り戻す可能性があり、そのためのサポートに漢方薬が存在しているのです。