妊活を進める中で、「40代半ばで妊娠される方がいる」と聞くと、驚かれる方は少なくありません。
「不妊ルーム」でも、実際にそのようなケースに何度も出会ってきました。
では、なぜ卵巣機能が低下しやすい年齢であっても、妊娠が成立することがあるのでしょうか。
今日はその仕組みをわかりやすくお伝えします。
卵子は年齢とともに減っていく
多くの方がご存じのとおり、女性は年齢とともに卵子の数が減っていきます。
さらに残された卵子も老化し、遺伝子のエラーが増えやすくなるため、受精しても育たなかったり、染色体異常が起きやすくなったりします。
こうした変化は、年齢とともに起こりやすくなる自然な現象です。
しかし、ここでひとつ大切な視点があります。
それは——“排卵する卵子は毎月ひとつ”、ということです。
また、卵子の数が減り、質の良い卵子が少なくなったとしても、「良い卵子がゼロになるわけではない」のです。
福引のガラガラポンで考えてみる
イメージしやすい例として、私はよく福引の「ガラガラポン」の話をします。
赤い玉が「赤ちゃんになりうる質の良い卵子」、白い玉が「受精しても育ちにくい卵子」だとします。
若い頃は、箱の中に玉がたくさん入っているうえに、赤い玉の割合が多い状態です。
しかし年齢が上がるにつれ、玉の数そのものが減っていくだけでなく、白い玉の割合が増えていきます。
ですから、年齢が高くなるほど「白い玉が出る確率」が高くなるわけです。
しかし重要なのは、「白い玉しか残らないわけではない」ということです。
確率は下がるものの、赤い玉が出てくるチャンスは残っています。
そして月に1回の排卵で「たまたま赤い玉=良い卵子」が飛び出したタイミングで、精子と出会うことができれば、妊娠が成立します。
年齢が高くても妊娠が起こり得るのは、この仕組みによるものです。
「不妊ルーム」は「卵巣セラピー」で対応します
ここで大事なのは、「赤い玉が出る可能性を高められるか」という視点です。
「不妊ルーム」では、年齢が高い女性に対して、卵巣機能を見極めながらサポートを行っています。
その中核となるのが「卵巣セラピー」です。
これは卵巣の血流やホルモン環境を整え、卵巣のコンディションを高めることを目的としたケアです。
コンディションが良くなることで、赤い玉が飛び出す確率を上げることが期待できます。
具体的には、漢方薬で血のめぐりをよくして、亜鉛と銅のバランスを整え、甲状腺ホルモンが十分に行き渡るようにすることで、結果的に質の良い卵子が排卵しやすくなります。
特に40歳以上の妊娠が「不妊ルーム」で増えているのは、卵巣セラピーが奏功しているからです。
もちろん、医学的に年齢は重要な要素です。
しかし「年齢=妊娠できない」ではありません。
「不妊ルーム」が大切にしているのは、可能性に寄り添う医療”です。
そのためにできることは、身体を整え、排卵の質を見守り、最適なタイミングを逃さないこと。
これは自然妊娠でも、人工授精でも、体外受精でも同じ視点です。
あなたに伝えたいこと
妊活には、希望と不安が常に同居します。
特に年齢を意識すると、自分を責めたり、焦りが強くなる方も多くいます。
しかし妊娠は「確率の世界」であり、年齢はそのひとつの要素です。
「不妊ルーム」は医学的根拠に基づきながら、あなたの体と状況に合わせたサポートを行います。
良い卵子が出るタイミングと、精子がそこに出会うタイミングが重なったとき——妊娠は成立します。
その確率を少しでも上げること。そのために、私たちは一緒に歩んでいきます。

