卵子の若返りとCoQ10 ー 卵子の質を高めて妊娠しやすい体をつくる(4)

卵子の「老化」という現実と向き合う

「私は40歳ですから卵子も年をとっているんですよね…」

そう思っている方は少なくありません。

確かに卵子は年齢とともに変化します。

数が減っていくだけでなく、質も低下しやすくなるのです。

これは誰にでも起こる自然の流れです。

けれども、「老化」という言葉はどこか冷たく、未来を閉ざしてしまうような響きがあります。

ここで大切なのは、「卵子の質を支える力を、私たちはまだ持っている」という視点です。

近年、その可能性を示すものとして注目されているのがCoQ10(コエンザイムQ10) です。

CoQ10とは? — 体のエネルギーを生む力

CoQ10は、体の中で自然に作られる物質で、正式には「補酵素」と呼ばれます。

補酵素とは、酵素の働きを助ける“名脇役”のような存在です。

その役割の中心は「ミトコンドリア」という「細胞内発電所」にあります。

私たちの体が動くためのエネルギー「ATP」を作り出すとき、CoQ10は必ず必要になるのです。

さらに、CoQ10は強力な抗酸化作用を持ちます。

酸化ストレス、つまり“体のサビつき”から細胞を守るシールドのような働きもあるのです。

卵子とミトコンドリアの深い関係

卵子は体の中で最も多くミトコンドリアを持っている細胞です。

なぜなら、卵子は成熟、受精、そして分割して新しい命の最初の一歩を踏み出すまでに、莫大なエネルギーを必要とするからです。

しかし、年齢とともにミトコンドリアの働きは弱まり、数も減っていきます。

エネルギー不足に陥った卵子は、受精しても分割が進みにくかったり、染色体の異常が増えたりします。

これが「卵子の老化」と呼ばれる現象の正体です。

CoQ10が卵子にできること

では、CoQ10はどのように卵子を支えるのでしょうか。

(1) ミトコンドリアのサポート

CoQ10は電子伝達系という仕組みの中で働き、効率よくATPを作り出す手助けをします。

年齢で衰えたエネルギー生産を補うことで、卵子の活力を取り戻す可能性があるのです。

(2) 抗酸化作用

卵子は酸化ストレスに弱く、DNAの損傷が受精や胚発育の障害になります。

CoQ10は強い抗酸化作用を持ち、卵子を酸化から守り、その質を保つ盾のような役割を果たします。

研究から見えてきた希望

動物実験では、CoQ10を与えたマウスの卵巣機能が改善し、卵子の質が上がることが報告されています。

人を対象とした研究でも、CoQ10を摂取した女性の採卵数が増えたり、卵巣反応性が改善したという結果が出ています。

「魔法の薬」ではありませんが、卵子のエネルギー不足や酸化ストレスを補う意味で、CoQ10は確かな希望を与えてくれる存在になりつつあります。

どう摂ればよい? — CoQ10の実際

CoQ10は私たちの体の中で合成されますが、40歳を過ぎるとその量は急激に減っていきます。

食べ物では、青魚や肉類、ナッツに含まれていますが、治療目的に必要な量を食事だけでまかなうのは困難です。

そこでサプリメントとして摂取するのが一般的です。

不妊治療で用いられる量は100〜200mg/日

特に吸収率の高い「ユビキノール型(還元型CoQ10)」がおすすめです。

食後に摂ると吸収が良いこともわかっています。

CoQ10と相性の良い栄養素たち

CoQ10は単独で働くよりも、仲間と一緒に摂ることで力を発揮しやすくなります。

DHEA :卵巣機能をサポート

ビタミンD :ホルモンバランスの調整

オメガ3脂肪酸 :抗炎症作用で細胞膜を保護

レスベラトロール :強力な抗酸化作用でミトコンドリアを守る

こうした栄養素を組み合わせると、より効果的に卵子の環境を整えることが期待できます。

「若返り」ではなく「未来を支える」という発想

CoQ10は確かに卵子をサポートする有望な成分ですが、これだけで卵子が劇的に若返るわけではありません。

生活習慣、食事、睡眠、そして何より心の状態がすべてつながっています。

「卵子の若返り」という表現は魅力的ですが、私が皆さまにお伝えしたいのは「未来の可能性を少しでも広げるための工夫」という視点です。

CoQ10を取り入れることは、その工夫の一つ。

体の中の小さな細胞にエネルギーを灯し、次のステップに進む力を与えてくれるものです。

著者
こまえクリニック院長
こまえクリニック院長放生 勲(ほうじょう いさお)