不妊治療には大きく分けて次の3つの方法があります
- 保険診療
- 自由診療(自費)
- 先進医療(自費)
「保険と自費ってどう違うの?」「私の場合はどこまで保険が使えるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの治療内容や特徴をわかりやすくまとめました。
保険診療でもしっかり治療できます
以前は、不妊検査や不妊の原因となる病気の治療しか保険が使えませんでした。
ところが2022年4月から、人工授精や体外受精・顕微授精といった「一般不妊治療」や「生殖補助医療(ART)」も条件付きで保険適用になり、選べる治療の幅が広がりました。
保険診療のメリット
- 自由診療と比べると 費用がぐっと抑えられる
- 基本的な不妊治療を安心して受けられる
保険でできる不妊治療
- 不妊検査(超音波、卵管検査、ホルモン検査、AMH検査など)
- 不妊原因の治療
- 一般不妊治療(タイミング法、人工授精)
- 生殖補助医療(体外受精、顕微授精)
保険適用の条件に注意
ただし、すべての方が保険の対象になるわけではありません。以下の条件を満たす必要があります。
- 年齢制限:
治療開始時点で女性が43歳未満(=42歳まで) - 回数制限:
40歳未満:1子あたり6回まで
40〜42歳:1子あたり3回まで - 婚姻関係の証明:
法律婚または事実婚であること(戸籍や住民票の提出が必要) - 夫婦での同意書署名
条件を外れてしまう場合は、自由診療(自費)での治療となります。
自由診療(自費)の不妊治療
自由診療は、保険ではカバーされない医療技術や薬剤を使った治療のことです。
費用は全額自己負担になりますが、患者様の希望や体の状況に合わせて、より幅広い選択が可能です。
自由診療のメリット
- 高度な医療技術や検査が使える
- 使用できる機器や治療法の選択肢が豊富
自由診療でできる治療例
- 凍結精子の利用
- 着床前検査(PGT-A)
- PFC-FD療法(成長因子注入による子宮内膜・卵巣改善)
- GM-CSF培養液を用いた胚移植
- ペントキシフィリン処理 など
先進医療とは?
先進医療とは、大学や研究機関で成果が認められ、厚生労働省に承認された最新の医療技術です。
保険適用外のため費用は自費ですが、保険診療と併用できるのが大きな特徴です。
先進医療のメリット
- 最新の技術や検査を受けられる
- 将来的に保険適用になる可能性がある治療も
先進医療でできる治療例
- 子宮内フローラ検査
- ERPeak(着床の適切な時期を調べる検査)
- PICSI(より良い精子を選ぶ技術)
- タイムラプス培養(受精卵の成長を連続撮影で観察)
保険と自由診療を組み合わせるとどうなる?
「混合診療」といって、保険診療と自由診療を同時に行った場合、残念ながらすべてが自費扱いになってしまいます。
ただし、保険診療+先進医療の組み合わせは認められていて、先進医療部分だけ自費、他は保険が使える仕組みになっています。
あなたに合った治療を一緒に選びましょう
不妊治療は「保険だから安心」「自費だから効果的」という単純なものではありません。
大切なのは、ご自身の体や状況に合った治療を無理なく選ぶことです。
- できるだけ費用を抑えたい
- より妊娠の可能性を高めたい
- 最新の医療技術を試したい
どんなお気持ちでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。