こまえクリニック電話
HOMEはからめ通信子宮卵管造影
はからめ通信

子宮卵管造影

不妊治療の中で、
とても重要な検査です。

子宮卵管造影検査後の6ヶ月、
特に最初の3ヶ月間に
妊娠率が高いことが
知られています。

子宮卵管造影とは

子宮卵管造影検査というのは、卵管がちゃんと通じているかを調べる為の検査になります。文字通り、子宮の内部の形の異常と、卵管の状態、通過性を調べるものであり、不妊症に関する検査の中では、初期に行われることが多いです。

例えば、両方の卵管が閉塞しているなどの問題があれば、通常の夫婦生活はもとより、人工授精を行っても妊娠は期待できません。
ほかにも双角子宮(子宮内を二分する壁ができる)においても、妊娠が困難となるケースも存在します。
子宮卵管造影を行うことで、そのような症状の発生の有無を判定することが可能なのです。

卵管が詰まってしまうという人はそう多くはないのですが、とはいっても重要な検査となります。また、軽い詰まりだった場合に、流した造影剤が開通させて詰まりが解消されるという事例も報告されている為、検査後の数か月間は妊娠しやすくなる可能性もあります。場合によっては不妊が解消される治療になり得る検査だと言えます。

一般的なのはレントゲンによる検査です。また超音波検査でも可能となります。造影剤を卵管の先から注入し、レントゲン若しくは超音波によって卵管を観察する検査になります。例えば、卵管が詰まっていればその先へは造影剤は流れていきませんから、その先は写真には写ってきません。卵管が正常に通じていればこの造影剤が卵管の先からこぼれるのですが、もしも詰まっている場合には途中で止まってしまうのです。子宮の内側の形や、卵管と卵巣の癒着なども調べることができます。

よく、造影検査というと、「レントゲン(放射線)を使って問題ないのですか?」という質問を受けますが、この検査で用いられる放射線量は、何十回おこなっても大丈夫なレベルのものですので心配いりません。

卵管は微生物の感染によって閉塞を起こしやすい場所です。最近増加傾向にあるクラミジアという病原体の感染によって、閉塞を起こすことはよく知られていますが、その他にも淋菌や大腸菌の感染によっても閉塞は起こりえます。クラミジアに感染していたか(しているか)どうかは、採血によって調べられますので、不妊症の検査の最初の頃におこなわれます。

子宮卵管造影検査を行うと
妊娠率が上がる?

子宮卵管造影検査後の6ヶ月、
特に最初の3ヶ月間に
妊娠率が高いことが知られています。

子宮卵管造影にはもう1つ重要な意義があります。それは治療的な側面を持つという事です。卵管が完全に閉塞した場合は別ですが、通りが悪いような程度であれば、この検査の後に妊娠する場合が多々あります。また、軽い癒着ははがれてしまうともいわれています。この検査が「煙突そうじ」、「トンネルそうじ」と言われる由縁です。

妊娠率が上がる流れ

妊娠率を上げる
検査のタイミングはいつ?

妊娠可能なコンディションを整えて
検査することによって
妊娠率はあがります。

私はこの検査のもつ治療的側面が非常に大切だと思います。初期におこなわれることが多い子宮卵管造影ですが、私はなるべく妊娠しやすいタイミングでおこなった方がよいのではないかと思います。例えば、基礎体温表や、ホルモン検査などから黄体機能不全を疑われるのであれば、漢方薬、排卵誘発剤や、黄体ホル モンなどを用いて黄体機能を改善させ、妊娠可能なコンディションを整えておいて、この検査を依頼するようにしています。

畑と用水路の関係で考えてみましょう。畑に水を引くことができなければ、作物は実りませんが、いくら用水路が整備されても、畑が荒れていたのではやはり実りは期待できないでしょう。私はまず畑を耕すことが先だと考えます。またこの検査は、おこなうタイミングも重要です。妊娠も期待しておこなう検査ですから、月経の開始日から1週間~10日目がベストタイミングです。

なぜなら、それから4~5日後に排卵があるからです。少々立ち入った話をしますと、造影剤には油性と水性があり、前者の方が検査後の妊娠率が高いといわれています。また、造影後のフォローアップの残像撮影も重要です。造影剤が充分に拡散していない場合には、卵巣や卵管周囲の癒着の可能性があるからです。

もし、あなたが不妊治療を受けていて、2~3ヶ月たっても子宮卵管造影が行われず、そういった話題がドクターから出ないようであれば、別のドクターに相談することも考慮した方がよいと思います。婦人科の中にはこの検査をおこなえない医療機関も多くあります。この検査が不妊治療の中で、とても重要であるとい うことは知識として知っておいて下さい。

まとめ

  • 子宮卵管造影検査で妊娠する可能性あり
  • 子宮卵管造影検査は、妊娠可能なコンディションを整えて行う
  • 子宮卵管造影検査の重要性をドクターが理解しているか確認
不妊カウンセリングはこちら

医師に直接相談したい方向け
カウンセリング予約
申込みフォーム(24時間受付)

匿名による無料メール不妊相談を受付中です

お問合せはお気軽にどうぞ

  • 予約もできる公式LINEを始めました
  • カウンセリング
  • 無料相談フォーム
  • お問合せはお気軽にどうぞ
≪院長プロフィール≫
こまえクリニック院長 放生 勲

昭和62年3月 弘前大学医学部卒業

都内の病院にて2年間の内科研修

フライブルク大学病院および
マックス=プランク免疫学研究所留学

東京大学大学院医学博士課程修了
(東京大学医学博士)

平成11年5月こまえクリニック開院

こまえクリニック院長の書籍出版案内です
「不妊ルーム」妊活図書室
「不妊ルーム」公式コラム あなたのための不妊治療コラム

≪アクセスMAP≫

こまえクリニック 地図
クリックで拡大します

〒201-0014
東京都狛江市東和泉1-31-27
小田急線狛江駅南口徒歩2分
電話:03-3430-1181

≪診療受付時間のご案内≫
■診療受付時間
月・火・金
午前9:00~12:20
午後4:00~6:50
木曜
午前9:00~12:20
午後6:00~8:50
土曜
午前9:00~12:20
日曜
午前10:00~12:50
(第2・第4)
■休診日
水曜・日曜(第1・3・5)
・祝祭日
「不妊ルーム」妊活図書室