
排卵誘発剤と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
排卵誘発剤(クロミッド・注射薬)の
副作用、卵巣過剰刺激症候群
排卵誘発剤とは?
不妊治療をはじめる際、タイミング法からスタートするケースが非常に多いです。診察や検査を行い、お2人のどちらにも妊娠できない要因だと思われる事項が特に見つからないのであれば、まずは薬等を処方することなく、経膣超音波法による排卵予測をもとに夫婦生活のタイミング指導を行うという流れが基本となります。
また、妊娠率向上を目的に使われることが多い薬として排卵誘発剤があります。患者さんによっては、「排卵誘発剤」という言葉を聞いて思わず身構えてしまう方もいるように思います。「副作用が強いのではないですか?」等の質問を耳にします。排卵誘発剤への理解がまだまだ一般に浸透していないということが根本にあるのかもしれません。
排卵誘発剤は名称のとおり、卵巣の中に存在する卵子の排出(排卵)を促す作用がある薬です。他にも黄体の機能を高めたり、基礎体温を安定させたり等の作用が確認されています。注射薬と経口薬の2つに分けて考えることができます。もちろん副作用が全くないわけではありませんが、正しく使用すれば卵巣によい刺激を与える傾向にあるほか、卵子への作用はあまりないとされています。よって排卵誘発剤を使用した妊娠により産まれた赤ちゃんに影響が出ることもほぼないと言ってよいでしょう。
経口薬としての排卵誘発剤
さて経口摂取の排卵誘発剤の中で、もっともよく使われるのがクロミッド(クロミフェン)です。この薬は、排卵や月経が止まっている状態の患者さんだけではなく、黄体機能不全の患者さんへの効果がみこまれるほか、人工授精時の妊娠率を上げる効果も確認されている等、使用できる範囲大変広いことから、不妊治療の現場においてもたいへんに重宝されている薬です。
クロミッドを摂取することで、FSHという卵巣へ刺激を与えるホルモンを多く分泌するよう、脳から指令が出ます。これにより卵胞が発育したり、卵子が排出されたりといったことも促されることとなります。
副作用としては、子宮の内膜が薄くなったり、経管粘液が減少したり等が確認されています。これらの副作用は、クロミッドを使う期間が長期に渡れば渡るほど発生する可能性が上がっていきます。またこの薬を使うことで妊娠にいたると、使用しないで妊娠にいたった場合よりも流産の可能性も少し上がるとされています。副作用として卵巣過剰刺激症候群が起こることはほぼ無いといってよいですが、可能性は0ではありません。他にも服用期間中に、吐き気や頭痛が確認されるケースもあります。そういった副作用を軽減する目的で、服用時期をずらすよう指示を行うドクターもいます。基本、生理が始まって5日目より5日間服用する形なのですが、生理初日より服用、3日目より服用などの指示が行われるのです。なお、クロミッドの服用により双子が生まれる確率は約5%といわれています。
ほかにもセキソビド(シクロフェニル)も、クロミッドと同じように排卵を誘発する作用を持っている薬となります。副作用として経管粘液減少や子宮内膜が薄くなる等はほとんど見られないとされています。ただし排卵誘発作用もクロミッドほどは強くない傾向にあるほか、1日4~6錠と服用すべき量が多かったり、服用も7~10日間連続して行わなければならないことから、患者さんへの心理的な負担もそれだけ大きくなるといえるでしょう。
注射薬としての排卵誘発剤
注射薬の排卵誘発剤としては、HMG製剤(ヒュメゴン、パーゴナル、フェルティノームP、等)がよく使われています。これらはFSHと近い効果が期待できます。卵巣へと直接はたらきかけ、卵胞が発育するのを促すのです。注射薬は、経口薬の排卵誘発剤よりも高い効果が見込まれるほか、目的によって使用量も変わってきます。例えば、無排卵状態の患者の方に、排卵を促す目的で使う際と、体外受精のために1度に多くの卵を得ることを目的として使う際とでは、使用する量は全く異なってきます。
排卵誘発剤は卵巣を直接刺激しますので、一度に複数の排卵が起こることも多く、そのため、双子、三つ子などが生まれる確率は20%前後あります。ただしこれは非常に強い部類の薬となりますので、その患者さんの症状や体質、使用する量等によっては卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と呼ばれる副作用が出やすい可能性もあります。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)について
排卵誘発剤を摂取した際、卵巣が刺激を受け腫れあがる症状が見られることがあります。これは卵巣過剰刺激症候群と呼ばれています。中でも特に、HMG注射を行ったあとに生じやすいといわれています。
その大半は時間さえ経てば自然と回復するのですが、時にお腹に水が溜まって脱水状態になり、入院治療が必要になる等のケースがあります。場合によっては、血液が濃縮されることにより、脳梗塞を発症する可能性もあるのです。卵巣過剰刺激症候群を発症しやすい方としては、卵巣の反応性が良い傾向にある若い方、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を抱えている方などが知られています。
最近、体外受精を行うケースが増えています。ですがその場合、HMGを使う量も少なくないことから、卵巣過剰刺激症候群が発症するケースも増えつつあります。特に体外受精を行う方は、治療の方針や副作用の可能性などについて、担当医師から事前に詳細な説明をしてもらうことをおすすめします。あらかじめ情報を知っておくことで、治療期間中、早い段階で異変に気付ける確率も上がるはずです。クリニックで治療を受ける場合は、他の病院と連携しているかどうかについても確認したほうがよいでしょう。
おなかがはったり(腹部膨満感)、下腹部痛・吐き気・嘔吐などの症状が出たり、急激な体重増加に気付いたりした場合、気づいた段階ですぐに医師に相談することで、早めに対処をしてもらうことができるでしょう。速やかに医師に連絡し、対処してもらうことが大切です。