2021年11月12日 不妊治療のリテラシーとアカウンタビリティー(後編) 妊娠できなくても、十分な説明に納得できたBさん 前回に引き続き、次のような患者さんの体験を聞きました。 42歳のBさんは... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年11月9日 不妊治療のリテラシーとアカウンタビリティー(前編) 不妊治療の目利きになる ここでリテラシーとアカウンタビリティーという、少し難しい言葉について説明したいと思います。 リテ... カテゴリー コラム/不妊症とは
2021年11月5日 本やインターネットとどう付き合うか(後編) 「インターネット不妊」に要注意! インターネットの発達により情報量は飛躍的に増大しました。 加えて、今では、患者さん自身... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年11月2日 本やインターネットとどう付き合うか(前編) 本を何冊も読んだり、一冊丸ごと読む必要はない 妊活、不妊に関する基本的な知識を持つために、本やインターネッ... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月29日 不妊治療は自然妊娠を否定しない 妊娠しにくいカップルでも自然妊娠の可能性はある 私がカウンセリングをしたカップルで、こんな方たちがいました... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月26日 妊活・不妊治療はライフプランニングと考えよう 妊活・不妊治療はライフプランニングと考えよう 実は不妊治療というのは、男性の出番が本当に少ないのです。タイミング法の段階... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月22日 不妊治療シンドロームから抜け出す 不妊治療が生むセックスレス 実は、不妊治療を受けている人の中には、治療そのものがストレスになり不妊症をますます悪化させて... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月19日 常勤医の数も大事 医療機関を決めるにあたってもう1つ大切な要素、それは「常勤の医師が何人いるか?」ということです。 不妊治療の医療機関は混... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月12日 妊娠しやすい人としにくい人 不妊をあっけらかんととらえる 私は最近つくづく、「妊娠しやすい心の持ち方、しづらい心の持ち方というものがあるのではないか... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情
2021年10月8日 高度生殖医療の問題点 高度生殖医療の問題点 例えば、両方の卵管が閉塞、切除してしまった女性は妊娠を諦めなければいけませんでした。ただそんな方の... カテゴリー 不妊症とは/妊活事情