ひとつの精子で妊娠できる!?
体外受精は、これまで妊娠が不可能であった女性の卵管因子の不妊症に対して、
革命的な治療法として大きなセンセーションを伴って登場しました。
その後、体外受精はさらに適応範囲を広めていき、
重度の子宮内膜症、繰り返し人工授精をおこっても妊娠に至らない機能性不妊、
さらに男性因子へと適応範囲が広がりました。
男性因子による体外受精の症例が増加するにつれてわかったことは、
一定量の運動能を持った精子が存在しない場合、
体外受精はあまり有効な治療法ではないということでした。
この問題の解決は1992年のベルギーの
パレルモらの登場を待たねばなりませんでした。
それ以前にも男性因子に対する試みとして、
卵子の透明体に開口部を設けるPZD法や、
透明体と細胞膜の間に複数の精子をおくSUZI法などがありましたが、
期待したほどの妊娠は得られませんでした。
女性の卵子の細胞膜の内側は、いわば神の領域であり、
そこに手を加えることは長らくためらわれてきたのです。
パレルモは、顕微鏡下に注射針を用いて1個の精子を細胞膜を突き破り、
細胞質内に精子を注入し受精させ、そうして得られた受精卵を移植し、
妊娠させることに初めて成功しました。
この方法、すなわち細胞質内精子注入法(ICSI法)は、
世界各国ですぐに追試がおこなわれ、
有効性が確認されると急速に広まっていきました。
現在では、顕微授精といえば、このICSI法を指します。
この顕微授精の紹介は、試験管ベビーと呼ばれた
体外受精児の報道などに比べれば、対照的なまでに静かなものでした。
しかし、顕微授精もまた、男性因子に福音をもたらした革命といえます。
なぜなら、健全な1個の精子が存在すれば妊娠が可能となったからです。
これから子どもを考えている方も、お気軽にどうぞ。